蒜山高原への誘い 嗜好
                  ■Camera  
                   ・CONTAX G2  
                    Planar T*35mmF2, Sonnar T*90mmF2.8)  
                   ・Panasonic DMC-FZ1  
                   ・OLYMPUS E-620  
                    ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6  
                    ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6  
                   ・PENTAX Optio RZ18  ・OLYMPUS E-30
				   
                    ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD  ・SONY 
				  DSC-RX10M4
  ・SONY 
				  DSC-RX100 
                   
                   2009年8月にG2とFZ1を売却してE-620でデジ1デビュー、現在修行中。 評判が良かったので購入しましたが小さくて使用感はなかなかです、もっと明るいレンズとマクロが欲しくなりました。
                   
                   
   後日、「一脚」Velbon ULTRA STICK M53をスポーツ撮影用に購入しました。全高1,370mm、縮長370mm、重量310gで雲台付の商品です。少し全高が短いかなと思いましたが、短く収納できるのと軽さと価格の魅力に負けてしまいました。 
                   先日、子供のRugbyの試合で試してみましたが、身長172cmの私にはサイズ的にはぎりぎりで、一番長くした状態で少し屈む姿勢で撮影することになりますが使い勝手は良好でした。 
                   
   その時にE-620+70-300mで試し撮りもしましたが、思ったより寄れなかったこと、早い動きにAFが追いつかない場面があるのが少し気になりました。
                  もう少し場数を踏んで慣れれば良い写真が撮れそうです。子供のポジションがLOですので、なかなかフリーでボールを持てず、常に密集の中で埋もれています。WTBなどでしたら、素人でもなかなか良い写真が撮れそうなのですが。でも、試合に勝った選手たちはとても嬉しそうでした。 
                   
                   CFカードはTranscend製 TS4GCF300とバックアップ用のHagiwara SYS-COM製Z3を使ってみました。共にX300ですが連写速度には違いがありました、速度ならT製の勝ち。次は評判の良いSanDiskも試してみたいと思います。
                   
                   
                  
               
             
 
                   
   番外編 LEICA Minilux(summarit 40mm f2.4)の中古と新品を1台ずつ購入して、しばらく使用していましたが、共に破損してしまいました。このレンズのデジタルカメラが今でも欲しいと思っています。CONTAX
                  T2も欲しかったのですが、レンズの選べるG2を購入するものの、デジタルの便利さに負けてしまい上記のごとく退散。  
                   
                   追伸、Miniluxの写真を撮るために3年ぶりに電池を入れ替えて、いろいろ触っていたら何故かシャッターが切れるようになりました。また、少し使ってみたいと思います。
                  >断捨離にて売却(結構いい値段!)
   子供のRugby用に購入したE-620もあまり使わくなり売却を決意。 実は標準ズームの14-42mmは撮影時にうっかりして落としてしまい、本体の手振れ補正機構も機能しなくなり、もう少し広角のレンズが欲しくなったこともありセットで売る事とした。 
				   現在は、スポーツよりも風景写真が中心となっているので、ワンランク上のE-30をチョイスした。重量はあるがこれを長く使っていこうと思う。 
				  Velbon Sherpa 535 III、ND8フィルターもあわせて購入。
 
  
				   
				    E-30はフラグシップ機E-3とE-620の間に挟まれたフォーサーズ最後の逸品。性能はE-620と同等でE-3よりは軽いがE-620よりは重く中途半端な感が拭えないが、一眼レフ然としたフォルムや水準器が搭載されて手振れ補正機能もE-620よりも優秀な点が気に入っている。あわせてZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを標準ズームとして風景写真を中心に撮っていければと考えている。 
				   使っているうちに今度はミラーレスに興味が。 候補機としては、OM-D E-M1 Mark III、OM-D E-M5 
				  Mark IIIが魅力的。
  
				   暫くE-30を使用していたが、最初から分かっていたことだが重さが苦痛になり始めた。  
				   特に三脚を持っての移動が辛くなってきたので、野鳥、夜景、風景が撮れるカメラを探しているうちにこのカメラが気になりだした。比較的軽く、ある程度望遠が効き、手振れ補正、AF機能が優れているカメラDSC-RX10M4。 
				  2100万画素 1050g  24〜600mm F2.4〜F4 24コマ/秒 30〜1/32000 秒 
				  ISO100〜12800
  
  
 RZ18の調子が悪くなってきたので、代わりのコンデジを購入。 
				   軽くてコンパクト、高性能なRX100シリーズ初代DSC-RX100。 
				  2090万画素 240g 101.6x58.1x35.9 mm 28〜100mm F1.8〜F4.9  1〜1/2000 秒 ISO125〜6400 
 | 
                 
              
             
            
         |